こんにちは!社員のH.Mです🐣
まだまだ暑い日々が続いてますが、みなさんは電車やバスで移動するとき、何を使っていますか?
私はほぼ 交通系ICカード一択です!
切符を買うより圧倒的にラクで、残高が足りなくてもすぐチャージできる。しかも最近はスマホでも使えるようになって、本当に便利になりました。
ICカードといえば、苦い思い出があるんですが、、、当時学生だった私の定期代が13万と高額でした。
そう、まさかの東京に観光に来た際に、その定期を無くしてしまったんです、、、😂
新幹線の時間が迫っており泣く泣く帰路に着くことに。
帰りにインターネットで調べてみると、再発行が可能とのこと、!!!そのまま駅で再発行をお願いしに行きました。
もう二度となくしたくない!と思いすぐスマホに移行したのを覚えてます、、旅先での無くしものは気をつけたいものです。
IT目線で見る「交通系ICカード」
ここからちょっと技術寄りに語らせてください!
交通系ICカードの仕組みは、実は 「FeliCa(フェリカ)」という非接触IC技術 がベースになっています。
- 高速応答(0.1秒以下)
改札を通るときに「ピッ」と一瞬で処理できるのは、この技術のおかげです。
クレジットカードのタッチ決済よりも速いんです! - オフライン処理
改札はインターネットにつながっているわけではなく、駅ごとに用意されたシステムで残高を確認しています。
だから電車が混んでいても「ピッ」とスムーズに通れるんです。 - データの暗号化
残高や利用履歴といったデータは暗号化されているので、セキュリティ的にも安心。
これがあるから全国的に信頼されているんですね。
お財布代わりにも
最近はコンビニや自販機でも使えるので、もはや「お財布代わり」。
私は小銭を持ち歩くことがほとんどなくなりました。
さらに、データを分析すれば「どの駅からどの駅へどれくらい移動しているか」といった ビッグデータ解析 も可能。
実際に鉄道会社や自治体は、交通系ICの匿名データを使って都市計画や混雑緩和に役立てています。
普段なにげなく「ピッ」としている交通系ICカードですが、
- FeliCaの高速処理
- 暗号化によるセキュリティ
- データ活用による社会インフラ
など、IT的に見てもすごく奥が深い技術なんです。
次に改札を通るとき、ちょっとだけ「この裏にはどんな仕組みがあるんだろう?」って思ってみると、いつもの通勤・通学が少し楽しくなるかもしれません☺️
ここまで見ていただきありがとうございました!