こんにちわ、Mです!
本日はデザイン——ロゴ作成について話していきましょうか。
デザインの話ではなく、心持ちの話です。
ロゴのデザインはとても楽しいです。
一目見るだけで、そのプロジェクトやゲーム、サイトなどを表さなければなりません。
ロゴで全体の第一印象が決まるといっても過言ではないのです。
なので、その一枚のイラストにどうやって情報を盛り込んでいくかが焦点となります。
こういうととても夢のある作業です!
ですが、ここに問題があります。
仕事が発生した時点では、無なのです。
何もありません。
無からロゴを作るのです。
ここでお客さまがほしいものを具体的に示してくれるのであれば、問題はありません。
お客様の言葉を汲み取り、形にしていきましょう!
……
………
そうであれば、いいんですけどね……。
そうはいかないので、お仕事なのです。
お客様はデザインに詳しくないことが多いです。
詳しくないからプロに任せているのです。
確かに、何かデザインを見て、それが示している事を理解するのは難しいです。
デザイナーがどれだけ努力しても、それはなかなか人に伝わりません。
ただ綺麗だな、で終わります。
勿論、中には一目で伝えてくるすっごいデザインもあります。
わかりやすいところでいえば、ピクトグラムです。
あれば、一目見れば何を示しているか大変分かりやすいです。
なので、世界中で使われるようになりました。
閑話休題。
話を元に戻しましょう。
大抵、依頼はふわっと来ます。
ふわっと。
「スタイリッシュにお願いします!」
スタイリッシュとは?
「流行に合っている」「粋な」「洗練された」といった意味を持つ形容動詞。
ネットで調べても、何一つ具体的なものがありません。
スタイリッシュ ロゴと検索しても、幅広い種類が出てきます。
特定できません。
ここで納得してはいけません。
相手が思うスタイリッシュと、
自分が考えるスタイリッシュが同じとは限りません。
「うさぎ」と言っても、
リアルなうさぎを思い浮かべる人と
可愛いシルバニアファミリーのようなうさぎを思い浮かべる人
様々な人がいるのです。
ここでお客様とデザイナーでのすり合わせが必要になります。
色はどんな感じですか?
やわらかいイメージですか?
硬いイメージですか?
モチーフはありますか?
既存のロゴでイメージに近いものはありますか?
使用用途、主に使われる先は?
HPだったら、HPの主題
ゲームだったら、内容
会社だったら、理念
などなど聞いていきましょう。
同じロゴであっても、会社のロゴとゲームのロゴではまったく違います。
イメージとして、
会社はシンプル系。
ゲームはこってり系。
使用用途にあったロゴを目指しましょう。
もちろん、お客様が会社のロゴであってもゲーム系を求めるのならば、期待に応えましょう!
*既存のモチーフを参考にする場合は、似せ過ぎると問題になるので注意を!
兎に角、お客様に質問しましょう!
しなければなりません。
わからなければ聞く。
はいはいで終わらせない!!
必須事項です。
これは迷惑でもなんでもありません。
具体案がある方はしっかりと答えくれます。
中には、返事が返ってきても、
「明るい感じで」
「丸いイメージ」
まだふわっとしてますね。
ここで質問が返ってくるのなら、まだいいです。
明るい感じと言われれば、暖色系に絞れます。
丸い感じでと言われれば、明朝体などの硬い系のフォントが除外できます。
ここで困るのが、
「特にイメージがないので何か作ってください!」
おぅ……。
困った。
何を作ればいいか分からない。
しかし、依頼された以上、納期があるのです。
作らねば!
どう作るのか?
さて、疑問を残しつつ、次回に続きます。