落とし穴の多い環境構築

IMG_3275

こんにちわ、Mです!

ITに携わる人が現場に入ってまずすること、それは、

——環境構築——

です。

昔ながらのHTMLで構築されているサイトならば、必要はありません。
しかし、今はそうではないのです。

DBを利用したり、本番とは別の環境で試作を試すためのローカル環境があるのです。

そうなると必要になってくるのが、環境構築。
Dockerなどで仮想DBが必要になってくるもの。
サーバーを跨いで、別のサーバーにログインが必要になってくるもの。
(リモートワークに多いです)

これが曲者です。
環境構築マニュアルがあったとしても、なんだかんだで躓くのです。

躓く理由はそれぞれです。
1、コマンドがインストールされていない。
2、管理者権限ではじかれる。
3、インストールされたアプリが完了されておらず、PCが認識されていない。
4、データが入らない。
などなど。

1、
コマンドが入力されていない。
コマンドが入力されていなくて、インストールできない。

コマンドをインストールするためのコマンドが使えない。

もうこうなったら、使えるコマンドを調べて試すしかないです。
最近は、AIくんに聞くとパッと代替案を答えてくれます。
AI登場前はひたすら手動で調べていくしかありませんでした。
その為、先人の備忘録のブログが重宝されたのです。

仕事場のPCは個体差があって使えるコマンドに違いがあったりします。


2、
管理者権限ではじかれる。

借りているPCはセキュリティの関係上、インストールには管理者権限が求められます。
下請けは知りません。
それが当然です。
管理者権限は上司に聞けばいいのです。
管理者がいない場合は待つしかないです。
余計なファイルをインストールしたら、怒られます。
セキュリティ管理部とかからガチギレされます。
おとなしく待ちましょう。
いないことを別の誰かに相談して指示を仰ぎましょう。
独断で動くのはいけません。

時折、申請されたユーザーアカウントが受理されていないという根本的な理由もあります。


3、
インストールされたアプリが完了されておらず、PCが認識されていない。
些細なことですが、これが落とし穴になります。
インストール後、「finish」「完了」などのボタンを押したり、再起動をしないとPCがそのソフトを認識してくれないのです。
本人がインストールを完了しているものだと認識していると、AIになにを聞いても正解に辿り着けません。
こんな些細なことで丸一日潰れます。


4、
データが入らない。
DBにデータを入れるためにプロンプトをたたいても、データが大きすぎて入らない。

他の人はどうやってこの量のデータで作業してるんだ!?

と叫びたくなるくらいデータがデカい。

プロンプトでやっても無理だが、Dockerに直接入れると入ることもあります。
試行錯誤してやっていくしかないです。


その他
開発に必要な機材の電源が入っていない。
その段階にたどりつく前段階で間違いがあった。


色々とあげましたが、環境構築というのは面倒なものなのです。
一人で泣きそうになる前に、上司に相談しましょう。
環境構築の苦労はみんな知ってます。
上司の方は当然のことも、新人では知らないこともあります。
あと、純粋にPCの設定の問題ではじかれていることもあるのです。

悩む前に相談しましょう。
環境構築は落とし穴が多いのです。

asuta.co.jp